結婚指輪を左手薬指にはめる理由は?
左手薬指と心臓が近い?結婚指輪を左手薬指にはめる理由
結婚指輪を左手の薬指にはめるようになったのは、古代ギリシャ人が「左手薬指と心臓が繋がっているから」と思い込んでいたとされています。ただ本当のところは、単に左手薬指に指輪をはめた方が生活に支障が出ないからでしょう。
古代ギリシャ人は現代人が想像しているよりも、科学的な思考の持ち主でした。数学の基礎が築かれた時代です。ロマンチックな考えで物事を進めるのは考えられません。しかし火のないところに何とやらとは言ったもので、愛情に関してはロマンを巡らせていた可能性はあります。
右手に結婚指輪をはめる国もある
世界は広いもので、結婚指輪を右手や足にみにつける国もあります。欧米の一部の国のばあい、結婚指輪は右手に身に着けるのが主流となっています。理由は宗教によるものです。
欧米で主流の宗教の場合、右は神聖なものです。祈りを捧げる際には、必ず右手で十字を描くようにしているほどです。
つまり右手の薬指に結婚指輪をはめるということは、「一生かけて愛すること」を神様に誓うことを意味しています。
指によって意味合いが変わる指輪
ちなみに、指輪をどの指にはめるかによって意味合いが変わるのをご存知でしょうか。親指に指輪をはめる場合は「願望の実現」「困難の乗り越え」、人差し指は「幸運の引き寄せ」を意味します。
中指にはめる指輪は魔除けを意味し、薬指は神聖さを意味します。結婚指輪を薬指にはめるのは、神聖な意味も込められているという訳です。小指の指輪はチャンスを掴み、夢を叶えるとされています。
結婚指輪を手作りしてみよう
神聖な左手の薬指にはめる結婚指輪を用意するのならば、おもいきって手作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。もし手作りするのなら、東京表参道にある結婚指輪手作り.comがおすすめです。
茨城から向かうのなら、常磐自動車道を経由するのが早いでしょう。なお工房専用の駐車場はありませんが、近くにいくつか駐車場はございます。車が難しい場合は、電車で向かうのも手です。地下鉄「表参道駅」から、徒歩5分の距離にあります。アクセスしやすい方法で、訪れるようにして下さい。